


本記事の内容
- こんな読書は時間の無駄
- 時間を無駄にしたい読書方法
この記事では、時間を無駄にしない読書方法をお伝えします。
ぼく自身これまで200冊以上の本を読んできて、読書の方法を間違えると時間の無駄になってしまうことがわかりました。
実際、仕事や生活において効果があったと感じる読書は今でも頭の中に残っています。
反対に、時間の無駄だった読書は本のタイトルすら覚えていません。
こんな人に読んでほしい
・読書の効果を最大限まで高めたい
・仕事と家庭の両立で読書する時間がない
・短い時間でも効果的な読書をしたい
上記のような方向けにこの記事を書いています。
ぜひ最後まで読んでいってください。
\今なら30日間無料キャンペーン中/
時間を無駄にしない読書方法

以下のような読書方法は正直、時間の無駄です。
時間の無駄な読書
- 自分の問題点が明確ではない
- 読書の目的・目標がない
- アウトプットしない

これかを解決するためには
\今なら30日間無料キャンペーン中/
自分の問題点を明確にする

時間がない中でせっかく読書するのであれば、効果的な読書をしたいですよね。
そのためには
自分の問題点を明確にする
ことが超大事になります!
日々仕事と育児のハードワークをこなすために、自分自身が何に悩んでいて、読書で解決したいのか?
例えば、

という悩みがあれば「集中力」に関する書籍を読むはずです。

と思うかもしれませんが、意外とできていない人が多い。
本屋に行くと魅力的な表紙の本ってたくさんありません?
出版社は表紙とタイトルで勝負をかけています。
どんないい内容の本を書いても、表紙が白紙だったら手に取ってもらえませんよね?
だから、問題点を見失わず出版社の手のひらで転がされないようにしてください。

ただ、自分の何が問題なのかわかっていないときもありますよね。
ぼく自身も漠然と将来の不安があるけれども、何から取り組んでいいかわからなかったです。
そんな時は以下の方法を試してみてください。
自分の問題点や課題を知る方法
・価値観マップを作る

あなたがどんな価値観を持っていて、何を大事にしているのかわかる方法です。
ぼくもマインドマップを使って以下のような価値観マップを作りました

さっぱり何を書いてあるかわかりませんね。
価値観マップを作るためにはこちらの動画を参考にしてください。
価値観マップを作ったおかげで自分自身の問題点と課題が明確になりました。
ぼくの場合は以下の通り
ぼくの課題
・ハードワークの中での時間管理
・ハードワークを支えるメンタル
・ハードワークを支える健康
なので、もしあなたがまだ問題点や課題に気がついていないようならこの価値観マップを作成してみてください。
行動の基盤となるでしょう。
読書の目的・目標を設定にする
はてな
今、目の前にある本を読む目的はなんですか?
それが明確でなければ、時間の無駄になってしまいます。
なぜなら、なんとなく読んでいる本は頭に入ってこないし、書いてある内容を行動に移さないからです。
読書後の満足感が低い学びは効率が悪い。とりあえず必要そうな本をたくさん読んだだけでは、夕食のメニューを考えずにスーパーに飛び込むようなもの。それでは結局、食材を全部使えず捨てる羽目になります。知識を捨てないように最初から読書後の行動というメニューを考えて本を選ぼう。
— よーた@ハードワークの覚悟 (@kurayota0714) September 2, 2023
上記のツイートがいい例えです。
目的なくスーパーに行って食材を買って、後からメニューを考える。
すると、食材を余らせる可能性が高くなりますよね。
(ぼくは料理できないので、熟練の主婦さんはなんとなくで買い物行けるでしょう、、、)
スポーツでも同じですよね。
パッティングが苦手ならバッティングの練習をする。
もっと言えば、外角へのカーブが苦手なら徹底的に外角のカーブを打つ練習をする。
ぼくの場合、前述した通り
ぼくの課題
・ハードワークの中での時間管理
・ハードワークを支えるメンタル
・ハードワークを支える健康
これがぼくの課題です。
そこでぼくが手に取った本は以下の書籍です。
-
-
参考【要約】神・時間術〜あなたの24時間を2倍にする〜
続きを見る
-
-
参考【要約】スタンフォード式最高の睡眠〜睡眠を制し人生も制すことができる〜
続きを見る
-
-
参考【要約】神メンタルの感想!心が強い人は人生が思い通り
続きを見る
なので、読書をする前に
その本を読む目的や目標を設定しましょう。
アウトプットする
アウトプットしないと読書の効果を感じることが少なくなるでしょう。
なぜなら
得た情報は何度も使わないと使える知識になりません。
コロンビア大学の研究結果から導かれたインプットとアウトプットの理想的な比は
ココがポイント
3:7
インプットより倍以上の力をアウトプットに注ぎましょう!

アウトプット方法はいろんな方法があります。
アウトプット方法
- 話す
- 書く
- 行動起こす
特に行動を起こすことはアウトプットを捉えていない方が多いです。
行動は素晴らしいアウトプットです。
例えば、課題をなる時間術を読書で学んだら実際にやってみる。
そして、目標を達成できるか試してみる。
素晴らしいアウトプットです。
料理も同じですよね。
料理初心者がクックパットを見ながら料理しても最初は全然うまくいかない、、
けど、どんどん行動してアウトプットすることでうまくなる。

参考
- X(Twitter)
- ブログ
- 会話
日々学んだ知識をXとブログでアウトプットシテいます。
そして、もちろん行動も起こします。
時間術や集中力を上げる方法を実践します。

-
-
参考【要約】OUTPUT大全〜outputがうまい人は結果が出る〜
続きを見る
同じ分野の本を3冊読む
同じ分野の本を読まないと読書の効果を感じにくいと思っています
なぜなら、知りたい情報に関する書籍を数冊読むことで、強く記憶に残るからです
僕は知りたい情報があったらもちろん読書しますが、同じような分野の方を3冊は読むようにしています
その理由は、上記にもあるように
強く記憶に残るからです
1冊だけだと付けた知識に信頼がまだ薄い感じがしてしまうんですよね
だから、数冊読むます
僕だけではなく他のも多くの読書家は同じようなことを言っています
読書の情報発信をされているWillblogさんは以下のような記事があります

引用:https://will-blog.com/
また、精神科医の樺沢紫苑先生の書籍である、
「読んだら忘れない読書術」でも同じジャンルの本を読むことをおすすめしています

引用:amazon
ただ同じ内容の本でも違いことを言っている場合はどうしたらいいの?
そう思った方はかなり鋭いですね
違うことを言っている場合は、自分にはできる、自分だったらこれの方が必要だ!
と思う方を信じればいいです
本を書く人ってそれだけたくさんの知見がある人ですが、意見は割れることだってあります
そうなったら自分の信じる道を歩むしかありません
逆に全ての本が同じことを言っている場合は絶対に実践すべきですね
それだけ効果のあることなのだと僕は思います!
だから、同じ分野の本を数冊読むことは読書の効果を高める方法だと思います
短い時間で効率的な読書する方法

とはいえ読書の時間がないという悩みは尽きません。

短い時間で効率的な読書をするためにAudibleがおすすめです。
なぜなら、Audibleはながら読書ができるので我々日々忙しいハードワーカーにとっては必須アイテム!
通勤時、家事をやめるわけにはいきません。
手は離せませんが、耳は空いています。
忙しい時間でも耳を利用して読書できるわけです。
今なら30日間無料キャンペーン中!
もちろん無料期間内中に解約OK!
ぜひ権利だけでもとっておくべきです。
-
-
参考30日間無料!Audibleキャンペーン完全ガイド!手続きから注意点まで
続きを見る
-
-
参考【神・読書】Audibleの評判と口コミを徹底解説!
続きを見る
\今なら30日間無料キャンペーン中/
まとめ
本記事の内容
- こんな読書は時間の無駄
- 時間を無駄にしたい読書方法
いかがでしたか?
方法を間違えると読書は時間の無駄になってしまいます。
ですが、正しい目標・目的を設定しながら読書することで効率的な読書が可能になります。
時間がないなら工夫しかありません。
共に30代を乗り越えましょう。
30代でなくても今が一番若いです。
楽しく効果的な読書をしていきましょう。
\今なら30日間無料キャンペーン中/